一般歯科

GENERAL

#General

正しい治療と予防で健康な歯を

一般歯科

当院では、患者さんの健康な歯を守るために、正しい治療と予防に力を入れています。一般歯科は、虫歯や歯周病の検査・治療、詰め物・被せ物などの補綴物の作製を行うのが特徴です。また専門的な治療が必要な場合は、矯正歯科や口腔外科など適切な診療科へとスムーズにご案内する役割も果たしています。

虫歯治療

歯を大きく削ってしまうと、どんなに優れた素材で補っても、天然の歯には劣ってしまいます。そして、一度削った歯は二度と元には戻らず、再治療を繰り返すうちに歯の寿命が縮まってしまうのです。そのため当院の虫歯治療においては、可能な限り歯を削らず、抜かずに済むことを心がけています。初期の虫歯であれば、削らずに再石灰化を促す処置を検討します。そのうえで本格的な治療が必要になった際も、精度の高い治療により再発リスクを最小限に抑えます。

虫歯の原因

虫歯の原因は、細菌の数、歯質、食習慣、時間の4つが関係しています。これらの要因をコントロールすることで、虫歯のリスクを下げることができるのです。

細菌
虫歯菌が増えると、虫歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールする必要があります。
糖質
虫歯菌は糖を餌にして増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の摂りすぎには注意し、食後は必ず歯磨きをするように心がけましょう。
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければ虫歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、虫歯に負けない強い歯を作りましょう。
時間
食事が長時間に及んだり、間食の回数が多かったりすると、お口の中は酸性の状態が続き、虫歯になりやすくなってしまいます。そのため、食事の後は歯磨きをすぐに行い、食事の間隔をしっかり空けるようにしましょう。

虫歯の進行度

CO ごく初期の虫歯

虫歯の一歩手前の状態です。虫歯菌の出す酸によって歯の表面が脱灰し、白く濁っています。痛みなどの自覚症状はなく、穴も空いていないので外から見ても虫歯だとなかなか気づきません。

C1 エナメル質の虫歯

初期の虫歯です。歯の表面にあるエナメル質が酸で溶けています。もし穴が空いていた場合は、一気に症状が進行するのが特徴です。

C2 象牙質の虫歯

象牙質まで細菌感染が及んでいる状態です。象牙質の中には「歯髄」と呼ばれる、神経や血管が通っている部分があるので、進行度合いによっては痛みや知覚過敏が生じます。

C3 神経に達した虫歯

歯髄にまで細菌感染が起きている状態です。この状態を「歯髄炎」と呼びます。歯髄の中には神経や血管があるため、ズキズキと激しく痛むのが特徴です。

C4 歯根に達した虫歯

歯根より上の部分が完全に溶けた状態です。神経が失われているので、痛みが治まっている可能性もありますが、細菌自体は残っています。そのため、歯根の先に膿が溜まり、顎の骨にまで細菌に感染するリスクが考えられます。

根管治療とは

虫歯や外傷によって歯髄(神経や血管を含む組織)が細菌に感染したり、壊死したりした場合は、根管治療が必要です。感染した歯髄や血管を取り除き、消毒することで、歯を抜かずに済む可能性が高まります。

歯周病治療

歯周病は、細菌が原因で歯を支える歯周組織に炎症が起こる病気です。
ただし、炎症と言っても初期段階では、痛みや違和感などがほとんどなく、日常生活に支障を来たすことはありません。そのため、多くの方は自分が歯周病であることに気づいていないのが現状です。しかし重症化すると、抜歯になってしまうケースもあるため、早期発見・早期治療が欠かせません。歯周病の基本的な治療方針としては、口腔内の歯周病菌を減らすことです。ブラッシング指導や専門的な歯石除去などを行い、口腔内の環境を改善していきます。

歯周病の原因

歯周病発症・進行の主な原因は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊です。
プラークが出す毒素によって歯ぐきに炎症が起こり、腫れや出血、骨の溶解などの症状が現れます。放置すると、プラークは唾液中の成分と結合して、歯石になります。歯石は歯磨きでは取り除けません。しかし歯周病の進行を一気に加速させてしまうため、歯科医院での除去が必要不可欠です。

歯周病の進行度

Flow01 歯肉炎

歯茎にのみ炎症が起きていて、歯槽骨にまでは影響が及んでいません。なかなか症状に気付くことができず、腫れや出血はあるものの痛みはないため放置してしまいがちです。次の「歯周炎」にならないよう、ぜひ歯肉炎の段階で定期的に歯科医院へメインテナンスに通い、健康な歯茎を取り戻しましょう。

Flow02 軽度歯周炎

歯肉炎が進行した「軽度歯周炎」は、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めるのが特徴です。歯周ポケットも2~4mmと徐々に深くなり、よりプラーク・歯石が溜まりやすい傾向にあります。ブラッシングだけでは改善が難しいので、歯科医院で歯垢や歯石を除去しましょう。

Flow03 中等度歯周炎

歯周ポケットが4~6mmと深くなり、プラークや歯石が奥まで溜まっている状態です。歯槽骨が溶かされ、人によってはグラグラと歯が動いたり、噛んだ際に痛みを覚えたりします。この段階なら、まだ歯を守ることはできます。ご自身の健康のためにも適切な治療を受けましょう。

Flow04 重度歯周炎

歯を支えている骨(歯槽骨)がほとんど溶けていて、歯を触るとグラついているのが確実にわかる状態です。歯周ポケットは6mm以上と非常に深く、プラーク・歯石が大量に付着しているため、口臭もひどくなっていることがほとんどです。重度歯周炎を放置しておくと、歯が抜け落ちるリスクが高まります。

歯周病と全身疾患との関わり

歯周病はお口の中だけの問題ではありません。最近の研究では歯肉の血管から歯周病菌が全身に巡り、毒性の物質を撒き散らすことが明らかになってきました。動脈硬化の要因となったり、インスリンの働きを悪くさせて糖尿病を悪化させたり、早産・低体重児出産のリスクを高めたりと、全身疾患にも関与しているのです。

Disease.01 糖尿病
歯周病は糖尿病との関連性が深いことで知られています。歯周病菌の毒素がインスリンの機能を低下させ、血糖コントロールを難しくなってしまうのです。結果的に糖尿病の発症・重症化リスクを高めます。
Disease.02 脳梗塞・心筋梗塞
歯周病菌は、歯ぐきから血管内に入り込み、全身へと広がっていきます。そして、血管壁に付着し、プラーク(血管内のコブ)を形成すると、動脈硬化を引き起こす原因となることがあるのです。動脈硬化は、血管が硬く狭くなる状態であり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。
Disease.03 誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液などが誤って気管に入り、肺で炎症を引き起こす病気です。そして、誤嚥性肺炎に関しては歯周病菌が深く関わっていることが明らかになっています。
唾液や歯垢に含まれている歯周病菌が、誤って肺に侵入すると、肺炎を引き起こす可能性があるのです。
Disease.04 早産・低体重児出産
歯周病菌が出す炎症性物質は、子宮を収縮させるホルモンの分泌を促し、早産を引き起こすと言われています。また妊娠中の女性は、ホルモンバランスの変化により妊娠前よりも歯周病になりやすい状態です。妊娠中の歯科検診は、お母さんと赤ちゃんの健康を守るために欠かせません。
Disease.05 骨粗しょう症
歯周病によって歯ぐきで生じる炎症性物質は、血液を通じて全身に運ばれ、骨代謝にも影響を及ぼすと言われています。また歯周病が進行して歯を失うと、硬いものが食べにくくなり、カルシウムなどの骨形成に必要な栄養素が不足しがちになります。以上の要因から、歯周病は骨粗しょう症のリスクを高めてしまうのです。

当クリニックで行う歯周病治療

  • 歯周ポケット検査・ブラッシング指導

    歯周病治療の第一歩は、歯周ポケットの検査とブラッシング指導です。得られたデータをもとに、歯周病の進行度を詳しくご説明し、今後の治療方針を検討します。あわせて、歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどの使い方など、患者さん一人ひとりに合ったブラッシング方法をお教えします。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    歯石除去のためのスケーリングとルートプレーニングを行います。歯ぐきの上の歯石は超音波スケーラーやハンドスケーラーで徹底的に取り除きます。これがスケーリングと呼ばれる処置です。
    一方、歯ぐきより下、歯の根元の歯石を取り除くにはルートプレーニングが必要です。これらの処置により、歯周病の原因となる細菌の温床を取り除くことができます。

  • フラップ手術

    歯周病の進行を食い止めるために、外科的な処置が必要になることもあります。たとえば、歯槽骨の吸収が進み、歯周ポケットが深くなってしまい、外からの歯石除去では対応できないケースなどです。そのような重度の歯周病には、フラップ手術が有効です。麻酔をかけた上で歯肉を切開し、直接目で見ながら歯垢や歯石を取り除きます。

  • 歯のクリーニング

    定期的な歯のクリーニングは、歯周病治療に重要な役割を果たします。毎日の歯磨きでは取りきれないプラークを、専用の機器や器具を使って除去するのが主な目的です。定期的なクリーニングにより、歯周病の再発を防ぐことができます。

定期検診をおすすめします

従来、多くの方は、歯が痛くなってから歯科医院を受診されていました。
しかし、虫歯や歯周病の場合、その段階だと症状が進行しているケースが多く、大がかりな治療が必要です。そのため当院では、3~6ヶ月に1回程度の定期検診をおすすめしています。虫歯・歯周病のチェック、ブラッシング指導、クリーニングなどをご提供し、口腔内のトラブルを未然に防ぎます。

予防歯科